君たちは100均でどう買物をするか

100均、行ってますか。

わたしが人生で初めて触れた100均は地元の地味に数店舗あるようなスーパーに突如出来たダイソー(商品名に「ザ・○○」と書いてあった頃)だった。たしか靴屋の跡地だったかな。

まだ100均というものが定着しておらず安いというイメージを染み込ませたかったのか古臭いおじさんの声で「コーヒー1杯100円で飲めないこの時代に……うんたらかんたら」と床に置いてあるCDラジカセからガサガサの音質で流れていた。

売り物はほぼ収納に使うプラスチック容器と台所用品くらいで、なんかプラスチックがどえらい臭かった。品質は「1回まともに使えたらいいよね」というのが暗黙の感覚としてあったので積極的に買う人はいなかった。今で言うSHEINに近いんじゃないかな。使ってるのバレたら気まずいかんじとか耐久性の程とか。そう思うと20年くらいで随分頑張っているものだと思う。今なんてどっか出掛けた時目的地の近くにデカいダイソーあったらウキウキしちまうからね。

ちなみに今では地元にでけぇダイソー数軒とバケモノみたいな床面積のセリアがひとつある。セリアの方は信号1本でしまむら&アベイルにも行けるのでかなり強い。なんならなんでもリサイクルビッグバンも近い。多分あのセリアは潰れないと思うなあ。

 

さて、札幌に来て驚いたのがキャンドゥっていうやつ。ないからね、地元には。あと北12条のツルハが以前シルクでしたよね。

どっちも地元にないから「おぉ!おぉ!」と思いながら行くもなかなか個性がなくてあまり選択肢に入ったことがない。キャンドゥはセリアほどおしゃれじゃないし、シルクはなんだ……あんまりこれらに追いついてない気がする。出遅れている感。しかしツルハの前世のシルクはお菓子や食料品がやたら充実してたし営業時間も長かった気がする。今は自衛隊前にシルクがあるんだけど「おっ!シルクじゃん!菓子!菓子をくれい!」と思って入ってみたら全然菓子がなかったのでツルハの前世のシルクは店長の趣味で食料品を多く置いてたんだろうなと思った。なんか冷食とかもあったよ。もはやシルクにうっすらスーパーが入ってる。

 

それはさておきこの頃100均なかなか評価されてるじゃないですか。便利グッズとかは雑貨屋にはないのに100均にはあるとかね。すごいなあと思う。

このクオリティまで到達してしまったらもう消費者とて「どの100均で買物しようか」って思ったりする。うっすらなんかそういうのがある気がするので頭の中でそれぞれの店に入店してどのコーナーに行きたくなるか挙げてみる。

 

ダイソー

・シールや梱包用品

ダイソーの欠点はダサいという所だったけど、アウトドア系とかシンプル系に振り切ってからセンスを信頼出来るようになった。今は「ふつうに良い」みたいなニュートラルなセンスも信じてぷちぷちした小さいシールをよく買う。どの店舗もマステが品薄なんですがどうしたんですかね。扱いをやめるんですかね。

・小さめのお掃除用品

デカいやつはやはり頼りない。100円で出来ることには限界がある。しかし玄関をちょっと掃くミニほうきとか、水アカをごりごり落とすダイヤモンド配合のスポンジとかは結構良い。清掃用品だとあとは店のちょっとした汚れを落とすために粉のクエン酸を使っている。これは1回クエン酸のボトル買っちゃった方が楽なんだけどそのあとは中身がなくなったら粉のやつを6g入れて水入れたらまた使える。2日にいっぺん掃除してひたすら粉のやつを詰め替えてるのに全然粉が減らないから相当コスパがいい。

・紙パンツ

かなりズボラな社畜なので「ああ……明日履くパンツがない……」がまあまあある。そういう時の為に使い捨て紙パンツをストックしている。温泉とか旅行とかに使うもので、トラベルコーナーにある。お腹が痛くなって爆死しがちとか、会社に泊まりがけな人もいいんじゃないかな。生地は不織布でめちゃくちゃ薄い。とりあえず股間をやさしく覆っていますよくらいのものなので信頼出来るかと言われたら別だ。不安な人はドンキの6枚くらいパンツが入ってるやつをストックしてもいいかもしれない。あれは一応綿だった気がする。

・水彩用スケッチブック

いかにもお子様!という表紙だが、枚数に対してのクオリティ(紙の分厚さとシボのかんじ)が良い。元文具屋としては水彩でこれを使うよりもシボを活かして色鉛筆とかパステルとかそういうくぼみに引っかけて色をつけるようなお絵描きに使うことをおすすめする。ちなみに水彩はジャバジャバ水を使うとやはり頼りないし、ペン画はシボのせいで上手く書けないのでケント紙を買いましょう。

・コラボグッズ

「ペラいわ、やっぱ100均だね」と思うことが減ってきた気がする。もちろんポーチなんかは中地がシャカシャカだったりはするけども。

 

▧キャンドゥ

・マステ

キャンドゥはあんまり品薄にならないし、新作も出るのでシールとともにちょこちょこ見ている。セリアのマステも良いけど、セリアは定番柄が固定でキャンドゥほどはラインナップが変わらない気がする。

(・今はないのだが水に流せる生理用品)

これはエピソードが面白いからそれだけ聞いて欲しい。今まで水に流せる生理用品というものがなかったのだけど突如キャンドゥにトイレに流せるオーガニック生理用品が登場した。別にオーガニックかどうかは個人的にどうでもよかったが、男性宅に行った時にそのような日だった場合お互いノンストレスで過ごすには生理用品がトイレに流せるというのがかなり画期的だった。

生理用品そのものの品質としては使いづらく、まあ25点くらいだったがこの画期的な発明の前にそんなことはどうでもよかったのでめちゃくちゃ買ってた。

ある日、買い足そうとしたら「あれぇ、売ってないんか?」となりよくよく調べてみたら100円を脱して(!!)ふつうの生理用品コーナーに仲間入りすることになったらしい。パッケージもえらいかわいいかんじになっていて出世したねえと思った(クラフト用紙風のパッケージにうさぎちゃんの絵がかいてある)。

そういう出世アイテムって他になんかあるかな。あったら教えて欲しい。

・マニキュア

ねえ‪💢マニキュアのさ‪💢めっちゃ筆が太い円柱型のマニキュアさあ‪💢めっちゃ使いやすかったのに廃番になってるの何‪💢‪💢‪💢

あれのベージュと青紫がわずかに混ざった中に金色ラメが入ってるやつが人生史上最もわたしに似合うネイルカラーだったのにこの世から消滅してしまって悲しい……

1200円くらいまでなら買うし、2000円でもギリ迷ってから買うからあの色を再販してくれお願いだ

・お菓子とジュース

なんかキャンドゥのお菓子のラインナップちょっと変じゃないですか?もろこし太郎シリーズのデカ袋が常駐してる気がする。あれ裏面のどうでもいいひと言コーナー好きなんだよね。あと無限エビと瀬戸塩のせんべいよく買ってたな。ちいこい割に味がガツンとくるのでおすそ分けにちょうどいい。

ジュースもなんかちょっと不思議なラインナップなんだよな。オフシーズンなのになんちゃらラテみたいな甘ったるい飲み物を売ってくれているので重宝しています。

 

▧セリア

・園芸用品

ちょ〜うど良いサイズの肥料やら鉢底石がある。あと100均の中では最も鉢がおしゃれだし種類もある。ホムセンとそんな変わらないくらいあると思う。ちなみにちょうどいいとは小さい鉢2~3個分くらいの小規模な園芸のことぞ。

「ネットに入った鉢底石」と「豆苗用プランター」はめちゃくちゃ画期的だと思ったな。これ、ホムセンにはないですからね。

・手芸用品

そもそもセリアってナチュラルとかカントリー寄りな印象があるからやはりこの辺は強いですよね。ビーズとか金具とかの細々とした物のラインナップはなかなか目を見張るものがあります。その辺の手芸店と戦えるくらい結構金具の品揃え頑張ってると思うなあ。そういえば他の100均にもあったと思うけどワンタッチで糸通し出来る縫い針なかなか良いですよ。

・小皿

ねえ、なんかいいよね、セリアの出入口付近に置いてある小皿。なにに使うんだよとは思うけどあんなにたくさんカラフルで細々と肩を寄せあってたらとりあえず見てしまうよね。まだ買ってない。だけど時間の問題だと思ってる。なにに使うんだよあれ、マジで。しかし売れるんだろうねやはり。

・お弁当用品

お求めやすい品にありがちな「このワンポイント要らねえのよ」を回避してくれやすい気がする。高見えまでとは言わん、言わんが3coinsくらいまで誤魔化せそうな気はする。

 

▧他、スタンダードプロダクツとスリーピー(共にダイソー)

・スタンダードプロダクツは100円商品以外を主に置いてる店舗。ヒノキのお香が見た目もさることながら匂いも良かった。他にもシンプルなデザインのフレグランスが本当に種類多く置いてあるから好きな人は全部嗅いで来たらいいと思う。あと革靴のケア用品めちゃくちゃいいです。特に馬毛のブラシ。次点で革の保湿クリーム。普通に買うとシューケア用品は各1500~2000円くらいするけど300~500円だから凄いわ。なんの不足もございません。

・スリーピーは今んとここれといったものあんまりないなー。ややデカめの台所用品などあるけども、そういうのは「わかんないけどいいかも〜」と買うにはデカく、さりとてそういうのが欲しい時はニトリに行ってしまうので本当になんかどれがいいんだろう。ヘアアクセサリーもlatticeと同じくらいかと思うとあんまり手が伸びない。しかし小さい店舗だからかもしれん。

 

思ったよりまあまあ別れたなあと思う。それぞれ良いですよね。ちなみに今日はキャンドゥで300円のジンベイザメの形の小皿を買ってきたよ。アクセサリートレイにする。もっと買ってくればよかったなあ。水色のジンベイザメと青のジンベイザメの小皿と同じく水色と青の鯨の小皿と、それのワンサイズ大きい鯨の平皿があって全部欲しかった。さすがにどれも良かったので給料入ったら買う。